たまねぎ・草にも負けず
2010年 06月 08日

久しぶりにふぅふぅAの絵手紙です。
僕たちが住む大阪南部泉州地方は、いまは水ナスが有名になりましたが、以前は玉ねぎのほうが知られていました。
僕の子どもの頃は、この季節になると玉ねぎを運搬するための木箱作りがいいアルバイトでした。不器用な僕はやってませんが(笑)
今では通勤客がいっぱいの熊取駅からは想像もできませんが、玉ねぎ列車と呼ばれた貨物が出ていたんですよ。
玉ねぎが終わり、田んぼにもうすぐ水が張られます。週末かな。
そして泉州地方は田植えの季節となります。
(ふぅふぅc)
by choakuta | 2010-06-08 22:16 | 絵てがみA | Comments(12)
コロコロ太って美味しいんですよね
プラスチックのコンテナより木箱の方が味わいありますし
玉ねぎ列車見たかったな(^.^)
長滝は玉ねぎ畑はあと僅かになり、田んぼに水が張られてきてツバメがスイスイ♪
気持ち良さそうです
この景色たまりませんね

こんばんは
ご近所さんらしいコメントありがとう。
長滝はもう水が張られましたか。
玉ねぎ小屋も減ってしまいましたね~

泉州は 玉葱の産地だったのですね~
水なすは 有名ですが 知りませんでした。
え= いまから 田植えなんですか?
こちらは だいたいGWころが
田植えシーズン、
たんぼも だいぶ 苗が 育って 緑に なってます

りんごさんと同感
びっくり
日本っていろいろなんですね~
だから石川県は早場米の産地なんだ~~~と改めて思いますね
寒いからかな?
玉ねぎ☆大好きです。
でも、いつも店で買うので、根の付いた玉ねぎ
描いたことないな~
根っこがあって元気!!

中のほうから腐ってくるそうです。
新玉ねぎはスライスしても煮ても美味しいですね!

水ナスはここ10年くらいで急に有名になりました。
泉州の玉ねぎは歴史があるんですよ。
はい。これから田植えが始まります。

えみこさんのblogで北陸地方は田植えが早いんだなあと思っていました。
地方によって違うものですね。
日本は結構広い!ネットではつながっていますが。

宮城も田植えは終わっていますか。ふ~ん
すぐ近くに玉ねぎ畑がありますから、いただいた玉ねぎは根もいっぱい付いています!
絵手紙のモチーフにぴったりですよ。

こんばんは
今年は天候が不順で野菜も不作だそうですね。
うちのあたりの玉ねぎはそうでもないようですよ。
今年、うちの玉ねぎは不作で、小さかったです。

こんばんは
体調はいかがでしょうか?
玉ねぎ小屋は阪和線では和泉橋本から和歌山までの間に今でも見られますよ。ずいぶん減ってしまいましたが。